2010年07月24日
7月の活動
7月21日の活動
午前:鹿児島市立科学館で望遠鏡製作
ガリレオ望遠鏡の説明を聞いたり,実際に風景を望遠鏡で見てみました。けっこう手際よくできたようです。
午後:鹿児島地方気象台見学
今回は参加者が多く,2班に分かれての見学になりました。
最初にロビーで橋元団長のあいさつ。
高層気象観測のためのラジオゾンデの説明。白い風船には水素ガスを入れて世界同時に観測するそうです。
桜島の観測について説明を受けました。ほとんどカメラによる観測をされているようです。

そしていよいよ天気予報についての説明を受けました。アメダスをつかってきめ細かな観測がされ,気象庁のスーパーコンピュータで処理がなされ予報が出されるそうです。

周到が午後4時くらいと長い時間でしたが,みんな熱心に聞き,質問のたくさんして充実した活動になりました。
2010年07月21日
7月21日
7月21日の活動予定
望遠鏡の注文をされている方は、21日9時30分から科学館で行います。
代金2000円をお持ちください。やむおえず欠席の方は、早めにご連絡ください。
13時からの気象台見学に間に合うように、昼食を準備するか途中で購入かそれぞれ対応してください。
YAC団員の方には先日「スペースガイド2010」が送られてきていると思います。
「スペースガイド2010」には、現在運用されている人工衛星が載っていました。
明日の気象台見学は、「スペースガイド2010」を持ってきてください。
まだ、本部手続きが終わっていない方にはお手元に届いていないかもしれません。
資料部分をコピーしておきます。
YAC活動ですので、団員は
・YACパスポート
・SORATOBI手帳2010
も 持ってきてください。
望遠鏡の注文をされている方は、21日9時30分から科学館で行います。
代金2000円をお持ちください。やむおえず欠席の方は、早めにご連絡ください。
13時からの気象台見学に間に合うように、昼食を準備するか途中で購入かそれぞれ対応してください。
YAC団員の方には先日「スペースガイド2010」が送られてきていると思います。
「スペースガイド2010」には、現在運用されている人工衛星が載っていました。
明日の気象台見学は、「スペースガイド2010」を持ってきてください。
まだ、本部手続きが終わっていない方にはお手元に届いていないかもしれません。
資料部分をコピーしておきます。
YAC活動ですので、団員は
・YACパスポート
・SORATOBI手帳2010
も 持ってきてください。
2009年03月29日
3月の活動
3月29日(日) 鹿児島市立科学館 9:30-
今年度、最後の活動になりました。
団員の参加は少ないでしたが、今年度の活動反省を発表したり、橋本団長の活動振り返り写真を見たり、7月22日におこる皆既日食について山田リーダーの説明を受けたりと内容の濃い活動でした。
また鹿児島県の総務課 広報部の方が「グラフかごしま 5月号」に宇宙少年団の活動の様子を紹介するために取材にこられていました。
さて鹿児島分団では団員を募集しています。
原則毎月第3日曜に鹿児島市立科学館で活動しています。
本部会費
初めて入団する人は入団費2,000円
年会費2,400円
分団費・・・年間2,400円です。
連絡先・・・分団長(橋元 秀則)まで連絡してください。
電話 099-264-7652
今年度の主な活動
2009年02月22日
アルコールロケット製作
2009年01月11日
2008年12月21日
2008年11月29日
2008年11月16日
2008年10月13日
2008年08月01日
2008年06月01日
2008年05月01日
2008年05月01日
2008年04月01日
2008年08月25日
8月の活動
8月24日(日) 宮川校区公民館で電子工作を行いました。
今回の電子工作の助っ人として鹿児島工業高校の生徒さん1名,種子島スペースキャンプ2008で種子島に来ておられたYACの小定さんの2人のお客さんが参加してくださいました。
これは昨年の作品。LEDの文字が点滅したり,変わったり・・・

最初は発光ダイオードをハンダ付けするための説明。みんな熱心にきいています。鹿児島工業高校の生徒さんも手伝ってくれました。YAC小定さんも興味シンシン。


最後はYACの小定さんのパソコンを使っての宇宙クイズ大会でしめくくられました。みんなけっこう盛り上がって,正解者も続出!
楽しい活動でした。

あと8月26日(火)15:00-17:00にYACテレビで的川先生の質問教室が行われます。インターネットができる人はYACのホームページを見てみましょう。
今回の電子工作の助っ人として鹿児島工業高校の生徒さん1名,種子島スペースキャンプ2008で種子島に来ておられたYACの小定さんの2人のお客さんが参加してくださいました。
これは昨年の作品。LEDの文字が点滅したり,変わったり・・・

最初は発光ダイオードをハンダ付けするための説明。みんな熱心にきいています。鹿児島工業高校の生徒さんも手伝ってくれました。YAC小定さんも興味シンシン。



最後はYACの小定さんのパソコンを使っての宇宙クイズ大会でしめくくられました。みんなけっこう盛り上がって,正解者も続出!
楽しい活動でした。

あと8月26日(火)15:00-17:00にYACテレビで的川先生の質問教室が行われます。インターネットができる人はYACのホームページを見てみましょう。
2008年03月14日
科学館サイエンスショー
日に日に春めき,暖かくなってきました。卒業,入学,進学の時期ですね。
前回の活動の時,科学館の館長さんからもお知らせがりましたが,米村でんじろう先生の一番弟子のチャーリー西村さんのサイエンスショーが行われます。入館料だけで観れますので,是非時間を見つけていってみましょう!
詳しくは科学館のホームページをごらんください。http://www.synapse.ne.jp/~kmsh-science/index_01.html
チャーリー西村のびっくりエネルギーサイエンスショー
日 時:平成20年3月15日(土)・16日(日)
①13:00~ ②15:00~(2回公演)
※1回50~60分
場 所:科学館 4階特設会場
対 象:どなたでも自由に参加できます
参加費:入館料(大人:400円/中学生以下:150円)
申込み:不要(※直接お越しください)
問合せ:鹿児島市立科学館 電話 099-250-8511
前回の活動の時,科学館の館長さんからもお知らせがりましたが,米村でんじろう先生の一番弟子のチャーリー西村さんのサイエンスショーが行われます。入館料だけで観れますので,是非時間を見つけていってみましょう!
詳しくは科学館のホームページをごらんください。http://www.synapse.ne.jp/~kmsh-science/index_01.html
チャーリー西村のびっくりエネルギーサイエンスショー
日 時:平成20年3月15日(土)・16日(日)
①13:00~ ②15:00~(2回公演)
※1回50~60分
場 所:科学館 4階特設会場
対 象:どなたでも自由に参加できます
参加費:入館料(大人:400円/中学生以下:150円)
申込み:不要(※直接お越しください)
問合せ:鹿児島市立科学館 電話 099-250-8511
2008年03月04日
3月活動予定
3月30日(日) 9:30~
市立科学館会議室
1年間のまとめの発表です。
団員のみなさんは1分でもいいですので1年間のまとめ、感想を発表してください。
鹿児島大学大学院の安藤リーダーからも今大学で研究されていることを団員の皆さんへわかりやすく発表してくださいます。
15日までに出欠と発表テーマをお知らせ下さい。
発表した団員には、少しですが記念品を準備しています。
市立科学館会議室
1年間のまとめの発表です。
団員のみなさんは1分でもいいですので1年間のまとめ、感想を発表してください。
鹿児島大学大学院の安藤リーダーからも今大学で研究されていることを団員の皆さんへわかりやすく発表してくださいます。
15日までに出欠と発表テーマをお知らせ下さい。
発表した団員には、少しですが記念品を準備しています。
2008年02月24日
セミナー無事終了

参加された皆さん,本当にお疲れさまでした。
写真は参加者に配られた衛星「がぐや」のピンバッジです。
2008年02月18日
宇宙教育リーダーズセミナー&シンポジウム
リーダーのみなさん,ふるって参加しましょう。
日時:2/23(土)9:00~18:45
場所:第一工業大学 厚生会館
主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
リーダーズセミナー担当(日本宇宙少年団 工藤)042-759-8731
日時:2/23(土)9:00~18:45
場所:第一工業大学 厚生会館
主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
リーダーズセミナー担当(日本宇宙少年団 工藤)042-759-8731
2008年02月18日
2月の活動報告 メガネ作り
2月17日(日)9:30- 鹿児島市立科学館にて

今回は来年7月に十島村を中心に観られる皆既日食のための遮光メガネの製作を行いました。
鹿児島県天文協会(http://blog.ktk.main.jp/),鹿児島市立科学館の協力のもと,一般の方々も参加され約60名ほど人が集まりました。
科学館側からの挨拶のあと,県天文協会会長の永正先生から皆既日食の説明があり,少年団団長橋元先生によるメガネ製作教室が行われました。最後にできあがったメガネで太陽を観測しました。
この様子は南日本放送(http://www.mbc.co.jp/)で取り上げられました。WEBニュースで見れますのでご覧ください。


鹿児島県天文協会(http://blog.ktk.main.jp/),鹿児島市立科学館の協力のもと,一般の方々も参加され約60名ほど人が集まりました。
科学館側からの挨拶のあと,県天文協会会長の永正先生から皆既日食の説明があり,少年団団長橋元先生によるメガネ製作教室が行われました。最後にできあがったメガネで太陽を観測しました。
この様子は南日本放送(http://www.mbc.co.jp/)で取り上げられました。WEBニュースで見れますのでご覧ください。

2008年02月14日
リビング鹿児島に紹介


連絡先の福留さんの電話番号が間違って記載されています。
正しくは099-264-9230です。最初の3桁が間違っています。
2008年02月13日
1月の活動(火薬ロケット打ち上げ)
1月13日(日)鹿児島市立宮川小学校10:00~にて
この日は少し風はあったものの快晴でロケット打ち上げにはいい日でした。
橋元先生の説明のあと製作に入りました。みんな真剣!

3,2,1,発射!
カウントダウンとともに空高くロケットが飛んでいきます。どのロケットもよく飛び,校舎より高く飛ぶことも・・・

最後はみんなで記念撮影。一人一人工夫してロケット製作が終わりました。
午後からは,与次郎の「はいから亭」で昼食会・新年会。子ども達の豊富と来年度の活動について話が出されました。
2007年もいいスタートがきれそうです。
来年度の活動について,良い案があったらぜひきかせ欲しいと思います。
この日は少し風はあったものの快晴でロケット打ち上げにはいい日でした。
橋元先生の説明のあと製作に入りました。みんな真剣!


カウントダウンとともに空高くロケットが飛んでいきます。どのロケットもよく飛び,校舎より高く飛ぶことも・・・
最後はみんなで記念撮影。一人一人工夫してロケット製作が終わりました。
午後からは,与次郎の「はいから亭」で昼食会・新年会。子ども達の豊富と来年度の活動について話が出されました。
2007年もいいスタートがきれそうです。
来年度の活動について,良い案があったらぜひきかせ欲しいと思います。

2008年02月13日
2月の活動
2月17日の日程が決まりましたのでお知らせします。
鹿児島市立科学館 会議室予定
2月17日 9:30~
2009年の皆既日食の話と太陽観測のための日食メガネ作成
鹿児島県天文協会と鹿児島市立科学館の協賛になる予定で科学館で一般の方にも募集します。
鹿児島市立科学館 会議室予定
2月17日 9:30~
2009年の皆既日食の話と太陽観測のための日食メガネ作成
鹿児島県天文協会と鹿児島市立科学館の協賛になる予定で科学館で一般の方にも募集します。
2008年02月13日
はじめに
日本宇宙少年団(Young Astronauts Club-Japan=YAC)は1986年8月,茨城県つくば市において結成され,同年11月に財団法人として設立された文部科学省の認可法人です。その後,全国各地に分団が結成され,この鹿児島分団は翌年(1987年)に結成され,鹿児島市を中心に活動してきました。これからも子ども達の科学への探求心や創造性を育む活動を行って行く予定です。